みなさんお元気ですか。久しぶりに更新するな。7月ももう半ばだというのにコロナも依然くすぶりつづけているような、なんならこれからもっと広がっていくんじゃないかみたいな予断を許さぬ状況。そして雨もひどい。エンドレスレイン。どうせならコロナも悲しみも憎しみも洗い流してくれりゃいいものを。。。
などとちょっと男っぽくつぶやくオレの顔を涼やかな風がそよいでいく。エアーコンディショナーを替えたんだ。そうあえてエアーコンディショナーと言いたい。20年以上がんばっていた先代に別れを告げヤングルーキーを導入。これがもう静か、そしてよく冷える。パニックの夏はエアコンが効かずに地獄、みたいなイメージをこの夏払拭したい。「外のほうがマシ」とまで言われたあの屈辱と汗にまみれた夏の日々よ、さようなら。これからがんばっていこうぜ、よろしく相棒。。。
などとまたまた男っぽくつぶやくオレの手許になにやら赤い小冊子みたいなものが。ふふ〜ん作ったのだよパスポートを。昔のが期限切れしてかれこれ20年ぶりに復活。これで行こうと思えばほとんどの国に行ける。陳腐な表現だけど心に羽根が生えたようだ。素晴らしい。今はコロナで海外は無理そうだけど、期限は10年あるしゆっくり計画でも練ってみようかな。
とまあオレの生活もコロナをひとつのきっかけとしていろいろと変化している。みんなの生活も、もっと言えば日本という国もどんどんいい方向に向かっていくといいね。
というとこまできのう書いてんだけど、今日は久しぶりの晴れでした。この天気しばらく続いてくれんかな。熊本など災害にあわれた方たちの1日も早い復興を心から願います。それではまた。
2020年07月16日
2020年06月11日
そろそろ反撃の狼煙(のろし)を上げようや
少しずつだが日常が戻ってきた。我々日本人は動物園で飼われている草食動物並みに危機意識が薄いと思うのだが、一応やるべきことはそれなりにやるという不思議な民族なので、コロナによる被害は諸外国と比較すると軽微なものですんでいる。もちろん亡くなられた方も大勢いらっしゃるし、今もなお苦しんでいる方もおられるだろう。だがコロナだけが特別かというともちろんそうではない。あらゆる病気や事故で日々人は死ぬのである。感傷や悲観はもういいだろう。もう十分考えた、家の中でずっと。幸か不幸か生き延びた我々は素早く立ち上がらなければならない。こんなときオレたちの国にはぴったりくる言葉があるじゃないか。災い転じて福となす。
これからコロナの第2波、第3波がやってくるかもしれないけど、もうそろそろ反撃の狼煙を上げようや。人々の意識やライフスタイルが変わったとはいえこんなすべてがぼんやりと宙ぶらりんのままでいいわけないだろう。夜の街もそりゃ活気がないさ。音楽もイベントも観光もどれもこれも一気にガタガタだ。オンライン飲み会?はあ?たばこが電子たばこに置き換わっていくときのようなかっこ悪さだな。自粛警察?お前ら外に出てんじゃねえか。まずはお前らが家から出るなよって話し。もういろいろ言いたいことはあるね。あるけど最後にこれだけははっきりと言いたい。こんなご時世でも楽しもうとする奴だけがきっと勝つ。何にかはわからないけど、、、
これからコロナの第2波、第3波がやってくるかもしれないけど、もうそろそろ反撃の狼煙を上げようや。人々の意識やライフスタイルが変わったとはいえこんなすべてがぼんやりと宙ぶらりんのままでいいわけないだろう。夜の街もそりゃ活気がないさ。音楽もイベントも観光もどれもこれも一気にガタガタだ。オンライン飲み会?はあ?たばこが電子たばこに置き換わっていくときのようなかっこ悪さだな。自粛警察?お前ら外に出てんじゃねえか。まずはお前らが家から出るなよって話し。もういろいろ言いたいことはあるね。あるけど最後にこれだけははっきりと言いたい。こんなご時世でも楽しもうとする奴だけがきっと勝つ。何にかはわからないけど、、、
2020年03月31日
訂正、お詫び、いろいろ
12月19日のブログでミュージシャンポストマローンをポストマロニーって書いてました。マロニーちゃんかよ、鍋にいれるぞってか?恥ずかしいミスでした。申し訳ない。
あと前回のブログでコロナ騒動もう少しがんばれば出口が〜とか書いてましたがひじょうに甘い見通しでしたね。まだまだ世界は混沌の真っ只中のようです。世界中からいろんな情報が発信されてますが、みんなが口をそろえて言うのはこの2週間たらずで世界がすっかり変わってしまったこと。そしてコロナ以前の世界にはきっと戻れないだろうということです。どうやらオレが思った以上にヘヴィーな状況になってますね。長崎のほうは意外とのほほんとしていてこちらから積極的に情報をとりにいかないと厳しさが実感できない感じです。しかしこれもいつまでもつのかはわかりません。
きのう志村けんさんがコロナにかかってお亡くなりになりました。なんか唖然としちゃいますよね。あと我々音楽ファンにはアランメリルが同じくコロナで亡くなったのがショックかも知れません。ポップバンドTHE ARROWSのメンバーでジョーンジェットのカヴァーで有名な「アイラヴロックンロール」の作者ですね。ジャズシンガー「ニューヨークのため息」ヘレンメリルの息子さんだとも聞いたことがあります。ともかくご冥福をお祈りいたします。
会見で東京都知事がバーやクラブには行かないようにとかわざわざ言うもんだから、オレたち東京じゃないもんねーというわけにはいかなくなってきた。これはほんとうにどうしたものか。パニック大丈夫か?と心配してる方もいらっしゃるかもしれないので近いうち近況報告アップしますね。ではまた。
あと前回のブログでコロナ騒動もう少しがんばれば出口が〜とか書いてましたがひじょうに甘い見通しでしたね。まだまだ世界は混沌の真っ只中のようです。世界中からいろんな情報が発信されてますが、みんなが口をそろえて言うのはこの2週間たらずで世界がすっかり変わってしまったこと。そしてコロナ以前の世界にはきっと戻れないだろうということです。どうやらオレが思った以上にヘヴィーな状況になってますね。長崎のほうは意外とのほほんとしていてこちらから積極的に情報をとりにいかないと厳しさが実感できない感じです。しかしこれもいつまでもつのかはわかりません。
きのう志村けんさんがコロナにかかってお亡くなりになりました。なんか唖然としちゃいますよね。あと我々音楽ファンにはアランメリルが同じくコロナで亡くなったのがショックかも知れません。ポップバンドTHE ARROWSのメンバーでジョーンジェットのカヴァーで有名な「アイラヴロックンロール」の作者ですね。ジャズシンガー「ニューヨークのため息」ヘレンメリルの息子さんだとも聞いたことがあります。ともかくご冥福をお祈りいたします。
会見で東京都知事がバーやクラブには行かないようにとかわざわざ言うもんだから、オレたち東京じゃないもんねーというわけにはいかなくなってきた。これはほんとうにどうしたものか。パニック大丈夫か?と心配してる方もいらっしゃるかもしれないので近いうち近況報告アップしますね。ではまた。
2020年03月24日
春の雑談祭りパート1
去年発症した花粉症がオレをいささかブルーにさせる。だがコロナのせいで中国の工場が稼働していないため例年のようにプラスPM2.5にやられるということがないのはコロナがもたらした数少ないメリットのひとつなのかもしれない。あと少し踏ん張れば今回のコロナ騒動の出口が見えてきそうな気がする。そのときオレたちが話題にしなければならないのはコロナによってもたらされた思いがけない恩恵になるだろう。
例えばコロナのおかげで習近平主席の国賓来日がひとまず延期になった。闇雲に突き進む世界のグローバル化が止まった。東京オリンピックが中止になりそうだ、などなど。
あといろんなことの見直しが始まるんだろうなと思う。中国に依存した商売はやばいよね、とか。会議って別にしなくてよくない?とか。通勤時間もどんどんずらしちゃおうぜ、とか。そっちのほうがよほど健全な働き方改革ってもんだよね。
あ、くしゃみ出そう。しかしなんだってくしゃみってやつは2回で1セットみたいになっているのかねえ。3回のときもたまにあるし。まあどうでもいいか。
さっき恩恵のひとつとして東京オリンピック中止と書いたけどもちろん経済的ダメージは計り知れない。だが競技場やロゴマークなど最初から問題が多すぎた。東京という肥大化した欲望処理施設の来たるべき末路としか言いようがない。結果的に当初の予定通りやるよりも仕切り直したほうがメリットが多いとオレは思うよ。
ちなみにオレはオカルト好きでオカルト界隈のネタを追っかけてたりするのだけどオカルト界隈の皆様は2〜3年前から東京オリンピックはないときっぱり断言していた。あなどれないぜオカルト界。
雑談祭りっていってもこんなご時世だから妙に堅苦しい感じになってしまったね。気になる続きは店頭にて、な〜んて、、、
例えばコロナのおかげで習近平主席の国賓来日がひとまず延期になった。闇雲に突き進む世界のグローバル化が止まった。東京オリンピックが中止になりそうだ、などなど。
あといろんなことの見直しが始まるんだろうなと思う。中国に依存した商売はやばいよね、とか。会議って別にしなくてよくない?とか。通勤時間もどんどんずらしちゃおうぜ、とか。そっちのほうがよほど健全な働き方改革ってもんだよね。
あ、くしゃみ出そう。しかしなんだってくしゃみってやつは2回で1セットみたいになっているのかねえ。3回のときもたまにあるし。まあどうでもいいか。
さっき恩恵のひとつとして東京オリンピック中止と書いたけどもちろん経済的ダメージは計り知れない。だが競技場やロゴマークなど最初から問題が多すぎた。東京という肥大化した欲望処理施設の来たるべき末路としか言いようがない。結果的に当初の予定通りやるよりも仕切り直したほうがメリットが多いとオレは思うよ。
ちなみにオレはオカルト好きでオカルト界隈のネタを追っかけてたりするのだけどオカルト界隈の皆様は2〜3年前から東京オリンピックはないときっぱり断言していた。あなどれないぜオカルト界。
雑談祭りっていってもこんなご時世だから妙に堅苦しい感じになってしまったね。気になる続きは店頭にて、な〜んて、、、
2020年02月16日
人間万事塞翁が馬だと思わないか?
今年に入ってオレには気が滅入るようなことばかり続いて、神経衰弱気味だ。まずもって景気が悪い。景気が悪いせいで長崎からどんどん人がいなくなってしまう。うちの常連もこの春に転勤が決まっているのが何人もいる。いいニュースなんてまったくない。やってられるか。誰がこんな世の中にした?いやそもそも人のせいなのか、オレ自身のせいなのか。魂のダークサイドの踊り場みたいなところにどんよりとした行き場のない気持ちが吹きだまっている。まったく救いがない。光明が見えない。みんなくたばってしまえ。
以上オレの心の暗部を少し吐き出させてもらった。だがオレはこうも思う。人間万事塞翁が馬(にんげんばんじさいおうがうま)ではないのかと。たいていの人は昔漢文かなんかで習ったんじゃないかと思うが意味はすっかり忘れているかもしれない。なのでオレの記憶を頼りに解説する。間違っていたらごめん。
昔塞翁さんの馬が逃げ出した。まわりの人はお気の毒にと言う。だけど塞翁さんはいやこれはいいことの前触れだと言う。そしたらその馬がとても立派な馬を連れて戻ってくる。まわりの人はおめでとうという。しかし塞翁さんはこれは悪いことの前触れだと言う。その立派な馬に乗った息子が落馬して足を大けがしてしまう。まわりの人はまたしてもお気の毒にという。しかしその時に大きな戦争が起こりたくさんの人が戦場で亡くなったが塞翁さんの息子はけがのせいで命を長らえたというそんな話し。
つまりいいことと悪いことは表裏一体であり、いまやダークにふさぎ込んでるオレは転じて素晴らしい日々をおくることになるのかもしれない。それはわからないがわずかばかりの希望にすがりつきたいときもそりゃあある。
レッドツェッペリンのグッドタイムズ、バッドタイムスでもかけながら今日も一日がんばろうと思う。じゃあね
以上オレの心の暗部を少し吐き出させてもらった。だがオレはこうも思う。人間万事塞翁が馬(にんげんばんじさいおうがうま)ではないのかと。たいていの人は昔漢文かなんかで習ったんじゃないかと思うが意味はすっかり忘れているかもしれない。なのでオレの記憶を頼りに解説する。間違っていたらごめん。
昔塞翁さんの馬が逃げ出した。まわりの人はお気の毒にと言う。だけど塞翁さんはいやこれはいいことの前触れだと言う。そしたらその馬がとても立派な馬を連れて戻ってくる。まわりの人はおめでとうという。しかし塞翁さんはこれは悪いことの前触れだと言う。その立派な馬に乗った息子が落馬して足を大けがしてしまう。まわりの人はまたしてもお気の毒にという。しかしその時に大きな戦争が起こりたくさんの人が戦場で亡くなったが塞翁さんの息子はけがのせいで命を長らえたというそんな話し。
つまりいいことと悪いことは表裏一体であり、いまやダークにふさぎ込んでるオレは転じて素晴らしい日々をおくることになるのかもしれない。それはわからないがわずかばかりの希望にすがりつきたいときもそりゃあある。
レッドツェッペリンのグッドタイムズ、バッドタイムスでもかけながら今日も一日がんばろうと思う。じゃあね
2020年01月29日
コロナ・フロム・チャイナ
動画は連想ゲームみたいなものだけど、コロナ→太陽→太陽神→この曲、という流れ。飲み屋をやってるオレだからコロナ→ビールという流れもありなんだがそれではいささかロマンに欠けるというものだ。そもそもコロナという名前を最初に聞いたのはいつだろう。確か小学生の理科の授業じゃなかったか。そうだ、すごく子供のころに太陽の外側の大気層というかガス層のことをコロナだと教わった。太陽の表面は数千度なのにその外側のコロナは百万度にもなるらしくてそれはいまだによくわからない宇宙のミステリー。おもしろいね。
いやいや、世の中はおもしろいだロマンだ言ってる場合じゃない事態になってきている。コロナウイルスフロム中国。どうなっちゃうんだこれ?長崎は折り悪くランタンフェスティバル始まったばっかりで中国人わんさか入ってきている。なんか対策とってるのだろうか。日本の国自体が後手後手にまわっているぐらいだから仕方ないけど、間違っても長崎は情報を隠蔽したりすることがあってはならないし、場合によってはランタンフェスティバル即中止の決断さえ視野に入れておくべきだと思う。政治家たちよ、きちんと背中に重荷を背負え、それが長崎ローカルシーンであろうとも。
ひさびさ書いたブログがこれかいって感じだけども、これが杞憂で終わってほしいと心の底から願っている。じゃあまたね
2020年01月09日
あけましておめでとう、、無自覚のモンスターたちよ
みなさまちょっと遅くなりましたがあけましておめでとう。ここパニックパラダイスでは今年は日本語の音楽も積極的にかけていきたいし、通好みなものも臆することなくかけていきたいと考えています。というわけで動画はロンデイヴィスの「イットエイントイージー」ではじめてみましょう。この奇妙な声で歌われるナンバーはあのデヴィッドボウイがカヴァーしたことでも有名で、イントロのギターの弾けるようなピッキングが名曲を予感させますよね。
こうやってですます調で文を書くとなんか専門家っぽい!これでしばらく通そうかなあ、、、などと考えてみるがやっぱり似合わないのでもとに戻すね。
さてオレたちは元日に高校のときの同窓会を毎年開くわけだが、会うなり「なんやその腹」とか言いつつお腹をつまんでくる奴がいたりする。その前に「よお元気?」とか「久しぶりやね」とかもっといろいろ言うことあるだろ。なんでそこまでデリカシーが欠如してるんだ。そいつらもけっして悪い人間じゃないし悪意もないのだろうがそれゆえにたちが悪い。オレはそいつらのことを無自覚のモンスターと呼んでいる。
そいつらは外見的なことをあーだこーだとつっこんでくる。大きなお世話だよ、ほんと。お前らがどうこう言えたガラかよ。どっかの芸術展じゃあるまいし表現の自由ってか?ふざけんなよな。そいつらは何気に言った一言が人の気分を害したり、傷つけたりする可能性を考慮することもないのだろう。そういう奴って昔から一定数いるし今後も消えることはないだろう。だからオレは絶対に心を許さないけどね。
いきなりオレの不平不満ではじまってしまって申し訳ないけれど、それはもちろんオレの本意ではない。年末は何十年ぶりぐらいに紅白とかもちょろちょろ観たからその感想やら、揺れ動く世界の情勢とかさ、まあいろいろ書きたかったんだが、どうしてもそのモンスターたちに一言モノ申したくてね。言葉は誰かを幸せにするために使っていこうや。自戒もこめてそう思う。うんなんか書いたら少しすっきりした。あとはもう最高に笑っておだやかに過ごしたい。スターウォーズじゃないけれど、音楽とともにあらんことを。
今年もよろしくおねがいします。
2019年12月19日
令和元年 間もなく終了
また一年が終わろうとしている。多分これが今年最後のブログになるだろう。締めくくりの一曲は何がいいだろうか。いろいろ考えてはみたが素直に好きな曲でエンディングとしゃれこもう。これはグレイトフルデッドのボブウィアが2016年に発表した名曲で、しみじみとした情感がいつまでも胸に染み込んでくる。何度も何度も繰り返し聴いた。この曲はオレにとっての癒しだ。みなさんもそんな音楽に出会えただろうか。とまあそんなこんなで今年もみなさんお世話になりました。また来年もよろしくお願いします。ちょっと早いけどね。
ここ最近のオレはというと相変わらずといえば相変わらずの日々を送っている。今日は16年ぶりに発表されたグールーがいないギャングスターの新作CDとポストマロニーというアーティストのサードアルバムを買った。聴くのはこれからだけどすごく楽しみ。それから映画の「わたしはダニエルブレイク」を観てそのあまりの簡素な作りに衝撃を受けた。何日か前観た「女神の見えざる手」も面白かった。〇マゾンプライムに入ったばかりなのでしばらくそっちのほうにハマるかもしれない。オレの辞書に暇という文字はない。
もちろんアニメも観れば特撮ものも観る。ちょっとインドアすぎるきらいもあるけど、オレはそれが楽しい。こうやって過ぎていく人生に虚しさを感じないといえば嘘になるけど、それほど悪いものでもない。店のほうは大体ダウナーな感じだけども不景気だし仕方ないよね。つぶれないだけマシってもんだろう。また一年よくがんばったと思う我ながら。
結局ブログもあんまり更新できなかったな。コメントくれた人、そしてもちろん時々読んでくれた人もどうもありがとう。また気が向いたらパニックに遊びに来てね。じゃあまた。シーユー
2019年11月07日
素晴らしき邦題の世界・6
ラグビーロス、今のオレは抜け殻である。ラグビーワールドカップが終わることにここまで寂寥感を覚えるなんて、、そんな心にぽっかり空いた穴を埋めようと久しぶりに映画館まで足を運んできたよ。
世界で自分しかビートルズを知らないことになっているという話題の映画「イエスタディ」を観てきた。漫画でも似たようなのがあったね、「僕はビートルズ」だったかな。ビートルズ好きの誰もが一度は夢想するだろうテーマだけど、いざ現実に作品化しようと思うとこれはかなり大変なことだろうね。生半可な愛情や勇気ではこんな作品は作れない。はっきりいって面白かったけど、うがった見方をすればビートルズを利用した単なるラブコメであるとも言えるわけで理屈っぽい人には受けなさそうな気もするな。まあしかし人気者エドシーランも本人役で登場するので彼の若いファンにもぜひ観てもらいたい。
で邦題の話しになるんだけどここはやはり流れでビートルズについてふれておきたい。初期は名邦題ともいえる「抱きしめたい」がやはり出色である。それから「恋におちたら」「今日の誓い」さらにさらに「涙の乗車券」「恋を抱きしめよう」「ひとりぼっちのあいつ」などなど多くはないが印象的な邦題が頭に浮かんでくる。しかし66年のアルバム「リボルバー」から一切邦題がなくなってしまうのである。原題はどんどん複雑になっていったりしてるにもかかわらずだ。例外的に「ジョンとヨーコのバラード」と「愛こそはすべて」があるがこれはどちらも当時シングル盤で発売されたものだ。
ではなぜビートルズのアルバムから邦題が消えていってしまったのだろう。理由はマニアには有名だったり常識的なことなのかもしれないけど、オレは読んだり聞いたりしたことがないのであくまでも自力で推測してみよう。
ビートルズはかなり早い段階で自分たちでアルバムの曲順を決めたりコンセプト的なものをはっきりと意識していた。しかし当時の慣例としてそれが反映されたのは本国イギリスのみであり、アメリカや日本をはじめいろんな国で曲は都合よくばらばらにされ適当にアルバムが作られていた。適当というのは言い過ぎかも知れないが例えばアメリカ、キャピトルが出したアルバムのつぎはぎ感は半端なかった。そしてタイトルも世界中でその国の言葉で(それこそ日本のように)勝手につけられたりしていたのだろうと思われる。
それをビートルズは忸怩(じくじ)たる思いで眺めていたのだろう。人気と実力をつけることによって彼らはより理想に近づこうとした。
その結果が66年以降のライブ活動停止であり67年全世界同内容の傑作アルバム「サージェントペパーズ、、」の発売へとつながっていくわけで、そんなさなかのどっかの時点でタイトルは基本原題で表記するように契約させたんじゃないのだろうかとオレは考えている。それであってるかビートルズに詳しい人教えてください。
ん〜、なんかえらい長いブログになってしまった。すみません。次は映画「ジョーカー」を観に行きたいなあ、それじゃあまた。
2019年10月16日
ENJOY THE RUGBY
ルールが難しい。確かに。だが筋肉ムキムキの屈強なる野郎どもが(女性もやっていますが)ひとつのわけわかんない楕円球のボールを取り合って、走ったりキックしたり後ろにパスしたりしてなんとか相手陣地のゴールラインの向こうにボールをダウンする、そんなスポーツが面白くないわけないじゃない。しばらく見てたら「あっ、外にひとり余ってる」とか「そこスペース空いてる〜」とかだんだんわかってきて心の底からラグビーを楽しめるようになるかもしれない。いやそうなってほしいとオレは願っている。
オレも今回熊本と大分にそれぞれフランス対トンガ、ウェールズ対フィジーを観に行った。最高だった。きつかったけど本当にいい思い出ができた。日本戦でもないのにでかい会場がほぼ満杯でどのチームにも声援が大きく飛んでいた。
先日の日本対スコットランド、試合前の会場を映すと大のおっさんが何人も泣いていた。理由がオレにはわかった。オレもテレビの前で泣いていたからだ。台風の影響で試合が危ぶまれていたけど無事に開催されたこと。これで世界に日本チームの本当の強さを見せつけることができること。おそらく歴史が変わる瞬間を目撃するだろうこと。万感の思いがそのとき一気に噴き出してきてしまった。涙にかたちを変えて。
うわっ、ダサと思う奴もいるだろう。だが観客も選手も愚直であることがラグビーの美徳なんだ。トライをとった人だけが偉いんじゃない、体をはってボールを味方に出して、何度も何度も食らいついて、地面に顔を押し付けられながらまた顔を上げ立ち上がって走りだす。愚直であるがゆえに胸を打つし尊いのだとも思う。涙のひとつぐらい許してくれや。オレもラガーマンのはしくれなんだよ。
さて20日には日本対南アフリカ戦があるわけだがオレの店ではその日ライブが入っていてリアルタイムで観ることがかなわなくなった。仕事だもんしょうがないよね。リアルタイムで応援できる幸運な人は力いっぱい応援しておくれ。オレと同じように仕事が入っている人がんばろう。ブレイブブロッサムズの活躍を信じて。ではまたね。
オレも今回熊本と大分にそれぞれフランス対トンガ、ウェールズ対フィジーを観に行った。最高だった。きつかったけど本当にいい思い出ができた。日本戦でもないのにでかい会場がほぼ満杯でどのチームにも声援が大きく飛んでいた。
先日の日本対スコットランド、試合前の会場を映すと大のおっさんが何人も泣いていた。理由がオレにはわかった。オレもテレビの前で泣いていたからだ。台風の影響で試合が危ぶまれていたけど無事に開催されたこと。これで世界に日本チームの本当の強さを見せつけることができること。おそらく歴史が変わる瞬間を目撃するだろうこと。万感の思いがそのとき一気に噴き出してきてしまった。涙にかたちを変えて。
うわっ、ダサと思う奴もいるだろう。だが観客も選手も愚直であることがラグビーの美徳なんだ。トライをとった人だけが偉いんじゃない、体をはってボールを味方に出して、何度も何度も食らいついて、地面に顔を押し付けられながらまた顔を上げ立ち上がって走りだす。愚直であるがゆえに胸を打つし尊いのだとも思う。涙のひとつぐらい許してくれや。オレもラガーマンのはしくれなんだよ。
さて20日には日本対南アフリカ戦があるわけだがオレの店ではその日ライブが入っていてリアルタイムで観ることがかなわなくなった。仕事だもんしょうがないよね。リアルタイムで応援できる幸運な人は力いっぱい応援しておくれ。オレと同じように仕事が入っている人がんばろう。ブレイブブロッサムズの活躍を信じて。ではまたね。