2018年09月20日
Shall we dance?的な
どこまで書いていいものか悩むところだが、オレはその夜のことを思い出すと恥ずかしくなってひとりで引きこもりたくなってしまうのだ。これからそのことをぼかしを入れつつ書いてみよう。
ある平日の暇な夜、よく見知った二人の若い女性が店に飲みに来た。最初は笑って飲んで楽しかったのだけど、途中から雲行きが変わってきた。突然片方の女性が泣きはじめた。母親との関係がうまくいってないとかそのような悩みを抱えているらしかった。ほかのお客さんがいなかったこともあって、オレも泣きたいだけ泣けばいいさというような心持ちであった。嗚咽の波が何度も彼女を襲う。そしてようやく落ち着いたころ友達の女性は帰っていってしまった。
オレとその子と二人きりになってしまった。もう一回ぐらい涙の波が来るかもしれんな、オレはそう思っていた。できればカラリとした話題などして元気になってほしかったがそういうときの感情の動きは複雑でなんとも予想がつかない。
少しずつオレの中にアルコールが回っていた。店内のBGMはスローなソウル系の曲だった。そこでオレは自分でも信じられないような一言を口にしてしまうのだった。
「踊らないか?」、、、、は?何を言ってしまったんだ、オレは。お・ど・ら・な・い・か?一生のうちこの言葉を口にする男が一体何人いるというのか、、、自分で自分が信じられない。
彼女は答えた。「え?無理です」、笑うしかない、笑うしかないんだよ。いや笑ってくれオレを。あざけり笑ってくれオレを。もう生きてる価値などないんだよ、オレなんか死んだほうがましなんだ。踊らないか?この一言が何度も何度もオレの心の中を駆け巡る。近藤正臣かっつ〜の!かっつ〜の!かっつ〜の!もう書きながら思い出して気が狂いそうだ。誰かオレを慰めてくれ、いやまじで。
2018年09月04日
匠の音楽バー、パニックパラダイス
なんというかここ最近日本人が乗せられやすい単語のひとつに「匠(たくみ)」というものがある。この一言がついてるだけですごく立派なもののような錯覚に陥ってしまう。いつごろからかいろんな商品、へたしたら金融商品にまで「匠」という単語がはいってくるようになった。やはりオレだけじゃなく相当の数の人間がなんとなく乗せられてしまうのだろう。そのせいでもはや「匠」の乱立なわけである。あっちをみても、こっちをみても「匠」「匠」ア〜ンド「匠」そんな感じすらうけるのである。
たしかに「匠」とうたうからにはそれなりの自信やこだわりをもってメーカーも発売してるのであろうと勝手に消費者が考えてしまう魔法の言葉ではある。しかし本物の「匠」はそれほど自分から「匠」などとは言わないものなのではないだろうか。偏見かもしれないが職人気質の人は無口で不器用そして頑固。ひとつのものを追求していくとどの世界も終わりなどなく自己の未熟さを知るばかりで「匠」的な人ほど「匠」ではないと自分のことを考えてしまうだろう。
だから「匠」という言葉に簡単にだまされないようにオレは生きていこうと思う。
さて長崎が誇る匠の音楽バー、パニックパラダイスではいろんな音楽をかけてみなさまをお待ちしてしているのでよろしくお願いしますね。ではでは。
2018年08月09日
村上春樹のラヂオ
今までテレビやラジオに出演することがなかった作家の村上春樹氏が自ら選曲、構成、DJを担当するラジオ番組が8月5日にFMで放送された。村上春樹の大ファンとは言えないけど彼の作品はけっこう読んできたし、彼が翻訳をしたチャンドラーやサリンジャーはそれまでのものより読みやすく、なんか文学の核心をついてるような気がした。つまりその作品が持つリズム感をうまく日本語に変換してるとオレは思った。そして彼は昔ジャズ喫茶のオーナーをやっていたという経歴も有名で、まあ言ってみれば音楽フリークなわけだからそんな彼がどういった曲をセレクトするかすごく興味がわいたわけである。
テーマは彼が走るときに聴く音楽。思いのほかジャズは少なくオレが昔聴きなじんだロック&ポップスが中心のセレクトだった。リズムが割と一定で勇気を与えてくれるような音楽が走るときにはいいらしい。さらに自分は文章を書くということを音楽から学び取ったんだとも話していた。オレにはそれがすごくよくわかる。才能は違えどオレも多分そうなんだろうし、人生までも音楽に侵食されてるのに文章が影響受けてないわけがないからだ。
ちなみに村上春樹のデビュー作は「風の歌をきけ」だった。映像であげているサンタナの曲は72年の作品で「風は歌う」という邦題でサンタナのギターの官能的な部分をこれでもかと味わえる作品である。「風の歌をきけ」はまさしくここからのインスパイアじゃないのだろうか。そうじゃないとしても音楽ファンなら彼の作品のいたるところでハッとさせられることになるだろう。タイトルだけでいうと「ノルウェーの森」や「ダンス・ダンス・ダンス」などはもろに音楽作品からの引用にほかならない。
彼のラジオ番組は面白かった。少なくとも毎週やってほしいと思うほどには。しかしなんでまたラジオなんかやろうと思ったのだろう。過ぎ行く時代へのノスタルジーなのだろうか、それともただの気まぐれなのだろうか。猫好きな村上春樹氏のことだからたぶん後者なのだろうな。彼のしゃべりの声や内容がとても60代とは思えないほど若々しかった。オレの周りにいる誰かに似てるんだよな、どうしても思い出せないけど。
それにしてもあつ〜〜〜〜〜い!おととい昼間に扇風機だけで横たわってたら、どっか遠いとこからゴダイゴのビューティフルネームが聞こえてきて意識がすーっと落ちそうになって、ああ老人はこうやって死んでいくのかと実感した。みんなも気をつけてね。今日はあと数時間後に黙祷だ。それじゃバイバイ
2018年07月19日
極私的サッカーワールドカップ総括
ビートルズの「愛こそはすべて」という曲のイントロはフランス国歌なのだが、なんでなんだろうとしばしば考えていた。今もその答えはよくわからないんだけど、実際フランス国歌の歌詞の内容は奴らを血祭りにあげろ的な凄惨なものなのでその対比として使用したのかなあとオレは思ってる。
さきほどまでカウンターに音楽好きの外国人の男二人組がいて会話を聞いてるとフランス語っぽくてもしフランスから来たのであればワールドカップおめでとうの一言でも言ってやろうとオレは考えていた。一人がトイレに行ったときにオレはどこから来たのかと話しかけた。すると彼は言った。「ベイジン」、、、「ベイジン?オー、、」「ヤ〜ベリーファー」「オ〜」と適当に会話したけど一体どこやねん、ベイジン、、、
まあいいか。ともかくフランス優勝おめでとう。実はオレはみんなが優勝はブラジルやらドイツやら言ってるときにすでにフランスが優勝すると言い張っていた。常連の何人かがそれをはっきりと覚えている。自慢したいわけではない。だがオレにはフランスの優勝しか見えなかった。理由はいろいろあるけど長くなるから省略したい。正直決勝のフランス対クロアチアはクロアチアに勝ってほしい気分にもなっていた。どちらが勝ってもおかしくない素晴らしいゲームだった。表彰の時間になると雨がどしゃぶりになったのもまるでなにかシナリオがあるかのような神様の演出だった。そして流した涙は雨とともに流れていった。
クロアチアのモドリッチという選手がMVP的な賞をもらっていた。オレが思うにこの名前は日本のアナウンサーやコメンター泣かせなのではないだろうか。「モドリッチ選手がもうここまで引いてきてますね(モドリッチだけに)」「モドリッチ、ディフェンスでも大活躍ですねえ(モドリッチだけに)」と常にカッコの中のセリフが胸の中を去来するのではないだろうか、、、それともオレだけなのか?みんなも少しは思わなかったか?
あと日本人の観戦後のゴミの片づけが話題になった。なんだか日本人がみんなそれぐらいモラルを守るみたいなイメージだ。冗談じゃないぜ。オレはいい音楽なら金を払うのはオレのほうだという信念のもと格安でライブイベントをやっているのだが、そのときの店のトイレの荒れ具合やペットボトルの置きっぱなしなど毎度とんでもない状態になっている。そもそも持ち込みとかしていいと思ってるわけ?なんでオレがペットボトルのセロファンみたいなのピリピリ破って中身も捨てて分別して処理しないといけないの?モラルなんかないぞ。最低だぞ?それともサッカーファンと音楽ファンはまったく違う人種なのか?あんまり口うるさく言いたくないから泣く泣く掃除してるけど、そのうち暴れそうなオレがいる。もはやワールドカップ関係ないこと書いてしまった。じゃあみんな夏バテには気をつけて、バイバイ。
2018年07月03日
超ナイスゲーム
日本のことをぼろかすに書いて本当にごめんなさい。とんでもなくいい試合だった。負けてしまったけど、これ、これなんだよ。アルゼンチン対フランス以上の好ゲームだったんじゃないだろうか。ともかくこの前の10分間の悪い記憶は完全に払しょくされたね。
監督も選手もみんな本当にお疲れ様。世界はきっとそんなに遠くない。さっきのブログと全然違うこと書いてるけど、迷走してるなオレ、、、本当にごめんなさい。明日台風来ませんように!
監督も選手もみんな本当にお疲れ様。世界はきっとそんなに遠くない。さっきのブログと全然違うこと書いてるけど、迷走してるなオレ、、、本当にごめんなさい。明日台風来ませんように!
今から日本戦なわけだが
台風もやってきている中、いるとこにはいるんだろうねえ人が。コメント欄でも少しふれてるようにこの前の日本チームのパス回しで時間を削るという戦法、オレは全くいいと思ってない。大体擁護する人もヨーロッパではそれが当たり前だとかサッカーはそういうスポーツだとかいう論調。都合のいいときばっかりヨーロッパやらアメリカやらもってくるのいい加減やめてくんないかなあ。
さっきブラジル対メキシコが対戦してブラジルの圧勝に終わったわけで、ゆえに今夜の日本対ベルギーの勝者がこのブラジルチームと対戦することになる。オレは正直ブラジル対ベルギーが観たい。屈指の好カードになるのは間違いない。
日本も前回の試合で随分ヒンシュクを買っているので、ここは気合いの入り方も違うだろう、、、が、この前のつまらん戦法で本当に醒めた。どうせにわかファンだししょうがない。なら口挟むなってとこだろうけども、例えばボクシングの王者がポイント引き分けなら王座防衛だとして後半クリンチばかりするような試合で果たしていいのだろうか?擁護派はそれも戦法のひとつとかそれがボクシングとか言うんだろうね。勝てばいいのかよ勝てば。勝てば官軍とか言う言葉がオレは昔から大嫌いだ。あんなのスポーツじゃないよ。。。ともかくいろんな意見はあるだろうがオレはそう思う。
あと穿った見方をするならベスト16に入ることによる経済効果とか特にテレビ局の利権的なものとかね、監督にも選手にも様々な圧力があったのかねえ。日本もだめになっちまったもんだ!!
さっきブラジル対メキシコが対戦してブラジルの圧勝に終わったわけで、ゆえに今夜の日本対ベルギーの勝者がこのブラジルチームと対戦することになる。オレは正直ブラジル対ベルギーが観たい。屈指の好カードになるのは間違いない。
日本も前回の試合で随分ヒンシュクを買っているので、ここは気合いの入り方も違うだろう、、、が、この前のつまらん戦法で本当に醒めた。どうせにわかファンだししょうがない。なら口挟むなってとこだろうけども、例えばボクシングの王者がポイント引き分けなら王座防衛だとして後半クリンチばかりするような試合で果たしていいのだろうか?擁護派はそれも戦法のひとつとかそれがボクシングとか言うんだろうね。勝てばいいのかよ勝てば。勝てば官軍とか言う言葉がオレは昔から大嫌いだ。あんなのスポーツじゃないよ。。。ともかくいろんな意見はあるだろうがオレはそう思う。
あと穿った見方をするならベスト16に入ることによる経済効果とか特にテレビ局の利権的なものとかね、監督にも選手にも様々な圧力があったのかねえ。日本もだめになっちまったもんだ!!
2018年06月27日
サッカーと作家と坂
本当はアイルランドシリーズをもっと書きたかったけど時間あきすぎたからもういいや。そのうち気分が盛り上がったらまた書こう。最近はなんといってもサッカーワールドカップだね。オレは基本スポーツ全般好きなのでもちろん観れる限りはいろんな試合を観てるんだけど、まさに悲喜こもごもといったドラマが毎夜繰り広げられていてついつい寝不足になってしまう。例えば崖っぷちから首の皮一枚でつながったアルゼンチン。案外こういう試練を乗り越えたチームは強い。決勝トーナメントでもいいとこまで行くんじゃないだろうか。なんて超にわかのオレが言ってもね。ともかく日本もがんばってもらいたい。明日はみんな応援しよう。
あ、タイトルはなんかふと思いついただけなのだが無理につなげてみる。オレは好きな作家は?と聞かれるととりあえずヘミングウェイと答えている。アーネスト・ヘミングウェイ、皆は親しみを込めてパパ・ヘミングウェイと呼んでいた。あの辛辣で最高にいかした作家であったブコウスキーさえもヘミングウェイのことは尊敬を込めて書いていた。「誰がために鐘は鳴る」「武器よさらば」「老人と海」「キリマンジャロの雪」「日はまた昇る」などなどどれも素晴らしい一級の作品である。原文で読むだけの力がオレにないのが歯がゆいとこでもある。ちなみにオレの誕生日は7月21日なんだけどそれはヘミングウェイの誕生日でもあるというのがオレのささやかな自慢だ。
そして坂、、、う〜ん坂、、長崎は坂が多い。ゆえに足腰が鍛えられる。以上。
映像にあげたゆる〜いラップナンバーは今や誰も覚えてないかもしれないステツァソニックのフロートオンというナンバーで、こんなジメジメした時期にはこんな感じの曲がよく似合う。フロートオンという曲はフローターズという黒人グループが77年に発表したグレートナンバーなのでできればそちらもみんなに聴いてもらいたいね。ではでは夏に向かってがんばろう、じゃあね。
2018年03月13日
少しアイルランドを語りたい 3
早いものでもう3月、しかも半ば。オレはといえばようやく確定申告もおわり一息つける感じなんだけど、ゆっくり休暇というわけにもいかないわけで、相変わらずの日々がけもの道のように不確かに続いている。あ、なんかちょっと文学的な表現をしてしまった。恥ずかしいね。
さてアイルランドの話しを少ししよう。時は1916年、今から100年ほど昔の話し。イースターの休日の朝アイルランド義勇軍がイギリスからの独立をかけてダブリンで決起した。イースター蜂起という出来事である。あっという間に鎮圧され16人の男たちが処刑されたわけなのだが、その行動とその時読み上げられたアイルランド共和国宣言というものがアイルランド人の精神的支柱となり、もちろん後の真の独立の礎となってゆく。
その宣言ではアイルランドがアイルランド人民による独立主権国家であり、アイルランド人民は尊厳と自由のために勇気と規律をもって戦い抜くということが書かれている。ダブリン大学トリニティカレッジがいろんな言語に訳していて日本語もあるので興味ある人は読んでみてください。
そのときのことを歌にしたのが映像のthe foggy dewという曲でいろんな人のヴァージョンがあるのだけれどもチーフタンズをバックにシンニード(シネード)オコナーが歌うのをセレクトしてみた。
「世界は深い驚きとともに見つめていた。わずかな望みに賭けた恐れを知らぬ男たちを。彼らは自由の光を目指して戦った。霧のしずくを貫いて輝き渡った自由の光を」(訳:茂木健)きっとアイルランド人は涙なくしてこの曲を聴けないだろう。かつてアイルランドという国がかかえた傷は今はどのぐらい癒えたのだろうか、光はそこにあるのだろうか。そして日本という国に生まれた我々に戦う勇気はあるのだろうか。
なんかすっかり重い感じになっちゃったけど、アイルランドは独特のパブ文化というのがあって昼間っから飲んでる人もたくさんいて酒好きにはほんとたまらない。もっぱらギネスの黒ビールばっかり飲むんだけどこれがまたうまいんだよなあ。夜はお客さんかと思ってた一団が急にケルト音楽を演奏しだしたりして感動につぐ感動。観光客向けのパブはつまらないから行かないほうがいいとガールフレンドは言っていたよ。参考までに。さあ今日もまたがんばりますか〜。
2018年02月09日
少しアイルランドを語りたい 2
前回1972年に起こったいわゆる「血の日曜日」事件とそれにすぐさま呼応したジョンレノンのナンバーのことを書いた。それからまた10年ほどたった1983年にトップバンドへの階段を駆け上りつつあったU2が発表したナンバーがこれ。テーマはジョンと同じ「血の日曜日」事件についてだ。‘How long, how long must we sing this song? ’「一体いつまでオレたちはこの歌を歌い続けなきゃいけないんだ?」切実な叫びはこの名曲にさらなる深みを与えた。そして頑強なアイルランド人の魂の一端を垣間見た気持ちにさせられる。
前回キャメロン首相が、、と書いたがいろいろ調べてたら1998年にイギリスが公式に謝罪したと書いてる人もいたなあ、もうちょっとよく調べてみなくちゃわからんぜ。
さて普通にアイルランドに飛行機で行きたいとすればまずイギリスのヒースロー空港を経由しないといけない。そこでアイルランドを象徴する四つ葉のクローバーが描かれたエアリンガスという会社の飛行機に乗らなければならない。オレが行ったときは夜の便だからか知らないけど1時間半ぐらいの飛行時間にもかかわらず酒がばんばん出てきてノリがいいCAたちと大盛り上がり。今じゃどうなってんだろうかなあ、、
飛行機が漆黒の闇を抜けるとオレンジ色の暖かい照明でいっぱいのアイルランドの空港がオレたちを出迎えてくれる。オレはこんなに魅力的な夜の空港をかつて見たことがないよ。写真でもとっておけばよかったなあ。
さて写真ということで思い出した話しがある。次の日の昼に彼女ととりあえずトリニティカレッジにでも行ってみようかということになりまたそこがめちゃくちゃきれいなところでね。オレはパシャパシャ写真をとっていたわけ。すると彼女がみるみる不機嫌になっていくわけ。え、どうしたの?と聞くと彼女はあなたを含めて日本人たちに言いたいことがあると話し始めた。「なんでそんなにところかまわず写真を撮りまくるの?場所が場所ならスパイ容疑で捕まるよ?世界のいろんな人たちがそんな日本人を見て笑っているよ?」とかなりキツイ小言をいただいてしまった。確かにそうだよな、、オレたち記憶の中に一生懸命残すことを忘れてるよな。一番大事なのはその時その時自分の目で見て何かを感じ取ることなのにね。ものすご〜〜く反省。
インスタグラムとか流行っている現在日本人のマナーは世界からどう見られているのだろう。みなさんも写真はほどほどにね。
2018年02月01日
少しアイルランドを語りたい 1
今から20年ほど前オレにはアイルランド人の彼女がいてその子がアイルランドに帰ったあと一度だけ会いに行ったことがある。その10日ほどの旅をもってその恋は終わり、オレもまたひとつ大人になったようなそんな気がした。語り尽くせぬ思いを少しだけ言葉にできたらうれしいな、オレは。
そもそもみんなアイルランドという国にそれほど関心はないのかもしれない。なのでざっくり説明する。世界地図で見るとイギリスの上にあるアイルランド島はダブリンを首都とするアイルランド共和国とイギリス領の北アイルランドとにわかれている。オレが行ったのはアイルランド共和国のほうである。
アイルランドの歴史を少し学ぶとわかってくるのが侵略され蹂躙されそのたび不屈の闘志で立ち上がったといえば聞こえはいいが何百年もの間立ち込める黒雲の中で耐え忍んできた苦渋と悲しみと闘争の日々が少し前までそこにあったという事実である。
それを象徴する事件のひとつとして1972年に北アイルランドで起こった「血の日曜日」というものがある。非武装のデモ隊をイギリス兵が銃撃し13人だか14人だかの10代の若者が無残にも殺されたという事件である。アイルランド系イギリス人であったジョンレノンが衝撃を受けすぐに発表した曲が動画に貼ってある曲だ。アングロサクソンの豚野郎がとか強烈なフレーズがまさにジョンの真骨頂であるし、妙に不安を掻き立てられるヨーコのコーラスもこの曲のメッセージ性を最大に引き出している。
今の時代こんな事件が起きたとして誰かがこんな風に優れたミュージックで表現してくれるのだろうか。それとも相も変わらずネットで戦犯探しがおこなわれて、誹謗中傷合戦が起きてチャンチャンなんだろうか、、こうやって時代をえぐりだしていたからこそジョンの音楽は素晴らしかったのだとあらためて思う。
なんだかテーマがすっかりずれてしまったけれどその「血の日曜日」事件に関してイギリスが正式に謝罪したのは何10年もたった後の2016年、キャメロン首相の口を通してであった。